歯みがきにおいて最も重要な事は、食事の直後かもしくは一時期言われていましたが、食後30分後に磨くのか?どちらが良いかと言う意見ですが、これは、いずれでもしっかり磨けていれば大きな問題にならないと考えられます。
ただし、差があるのか?と言われれば差はあるのでこれについて今回は詳しくお話をして行きます。
通常、歯みがきを行う時は食後すぐに行うということが一般的な歯科では推奨されていました。
これは、むし歯の原因になるプラークという細菌の塊をできるだけ早く取り除くという考え方から食後に歯みがきを行うという事がおすすめされていたのです。
しかし、食後にすぐに歯みがきを行うと「歯が解ける」ということをマスコミである新聞やテレビで報道されたことがあります。
それによって、歯みがきは食後すぐに行うのではなくて食事が終わって30分くらい経ってから行うのが良いということが一部で認識されたことによります。
この報道の元となった論文があります(参考文献の論文をご覧下さい)。
これは、スプライト ライト(pH2.9)という日本でもコカコーラ社から出ているスプライトと似た清涼飲料水に90秒つけて(使用したものは象牙質の資料)、食後10~60分後に歯みがきの実験し、それによると30分間以内に行ったものは歯みがきによる磨り減りが大きかったという実験結果です。
我々の認識では、象牙質と言う歯の一番硬い部分の下にある部分で行われてた実験で、酸蝕症(なんらかの理由で歯が酸におかされた状態)に対する実験のような印象を受けます。
この論文が過大に報道されたことによって、食後すぐに歯を磨くと歯が磨り減るために良くないという誤った認識が世間一般に広がってしまいました。
日本の大きな歯科学会である、日本小児歯科学会もこの食後30分以上経過してから歯みがきを行うと言う意見に真っ向から反対しています(こちらについて述べられたサイトはこちら)。
その為、食後すぐに歯を磨いてむし歯の原因であるプラークの形成を抑えることができれば(食べかすや磨き残しがすぐにプラークになる訳ではないので)、むし歯予防にはより効果を発揮すると考えて良いのです。
ネット上には、いまだに「食後すぐに歯みがきをすると良くない」などのキーワード検索をおこなうと、私や日本小児歯科学会が述べている内容と正反対の内容が書かれているサイトを見かけます。
知識は新しくアップデートしていかなければ行けませんが、現時点では明らかに食後すぐに歯みがきをするのがむし歯予防効果が最も高い方法です。
30分後以降に歯みがきする習慣が出来ていれば、直後とすごく大きな差は無いでしょう。
一番良くないのがむし歯の原因であるプラークを残すことです。
参考文献:
Attin T1, Siegel S, Buchalla W, Lennon AM, Hannig C, Becker K.:Brushing abrasion of softened and remineralised dentin: an in situ study. Caries Res. 2004,38(1):62-66.
YOU歯科 院長 歯学博士 石井 教生
コメント