以前におしゃぶりについてお話をしたことがあります。
おしゃぶりをやめさせる時期や方法について詳しく書いていますので興味がある方はこちらをご覧ください。
おしゃぶりを早期に止めさせても、自分の指を使っておしゃべりをする指しゃぶりと言う現象が見られます。
指しゃぶりに関しては、お子さんの成長と共に指しゃぶりの頻度、必要性については変化してきます。
生後2~4ヶ月の期間では、お口の近くにあるもの(指を含めて)を見つけては、無意識にお口に入れます。
そして、5ヶ月くらいになると、全てのものをお口に入れてみてそれを理解しようとします(それは生体にとって自然なことです)。
このように何でもお口に入れてしまうのは、目でみたものと手がうまくリンクしているかどうかの理解の時期であると共に、それらの色々なものをお口に入れて味覚、性状がどのようなものかというのを学んでいることが理由だと思われています。
そして、何でもお口に入れると問題があるということが解ってくるに従い、「歩く」という新しい世界がひらけてきます。
そうすると、指しゃぶりを出来なくなるので、頻度が明らかに減ってきます。
そうして、1~2才くらいまでは、新しい遊び(積み木などのおもちゃに興味を示すようになります)に関心がうつってきます。
そうすると、何もしていない時や眠くなる時にしか指しゃぶりが出来なくなります。
更に年齢が進む3~6才くらいになると外に出て友達ができ、外界との接触が多くなります。
そして、5才位からは指しゃぶりはほとんどしなくなります(稀に沢山の指しゃぶりをしているお子さんがいます)。
それらの、指しゃぶりが遅い時期まで見られると噛み合わせがおかしくなり、それにより発音障害やひどい場合は骨格的な問題にまで発展しかねません。
これらからやはりうまくコントロールしてあげることが重要だと考えられます。
問題が出る場合が多いので小児歯科医的な考えでは指しゃぶりはマイナスの方向にしか働きません。
しかし、小児歯科医、小児科医、臨床心理士それぞれで指しゃぶりに関する考え方が違うのでそれぞれの考えを聞くと混乱してしまう部分があると思います。
小児科医は、指しゃぶりは自然なものでありそれを妨げることに関して小児歯科医ほど注意を払っているものではないことが多いです。
それらの差異に関しては、解決方法がありますのでこれからそれについてお話をしていきます(1~2才位まではそんなに神経質にならなくて良いです) 。
まず、指しゃぶりが3才以降も残っている場合は、小児科、小児歯科、臨床心理士そして保護者の全員が協力してそしてお子さんに不快な思いをさせず害がでそうならば指しゃぶりを辞めさせるプログラムを組むべきです。
そして、一番重要と言われていることは保護者のお父さんお母さんがいつになったら指しゃぶりによる害が出てくるか?また指しゃぶりは情緒的問題もあると言われているので規則正しい生活のリズムを整えてあげることが重要です。
そして、3才以降になったら外遊びをさせて社交性について学んだり、体のエネルギーを使う運動習慣を身につけさせる事も理解しないといけません。
更に、寂しい思いをさせない為に、寝るまでの間に、頭を撫でてあげたりお子さんの手を握る、絵本を読んであげたりお話をしてあげましょう。
これらの事を行うことによって、お子さんは両親の愛情につつまれて指しゃぶりの頻度が減っていきます。
全てのことは無理かもしれませんが、大切なお子さんの将来の為に少しづつ改善することが望ましい方法なのです。
参考文献:
米津卓郎、黒須美沙、門屋真理、牛田永子、薬師寺仁:非栄養学的吸啜行動が小児の咬合状態に及ぼす影響に関する累年的研究. 歯科臨床研究 2(2) : 50-57, 2005
YOU歯科 院長 歯学博士 石井 教生
コメント
[…] 指しゃぶりと子どものあごの成長 […]
[…] 指しゃぶりと子どものあごの成長 […]