乳歯の神経について、何度かお話しをしてきました。
興味がある方はこちらをご覧下さい。
子供の歯の神経をとるかとらないか?
↓ ↓ ↓
http://youshika-syounishika.com/%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E3%81%A8%E3%82%8B%E3%81%8B%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%8B%EF%BC%9F.html
こどもの歯の神経をとった後の処置
↓ ↓ ↓
http://youshika-syounishika.com/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E3%81%A8%E3%81%A3%E3%81%9F%E5%BE%8C%E3%81%AE%E5%87%A6%E7%BD%AE.html
極力乳歯の神経をとらないようにする為には?
↓ ↓ ↓
http://youshika-syounishika.com/%E6%A5%B5%E5%8A%9B%E4%B9%B3%E6%AD%AF%E3%81%AE%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%82%92%E3%81%A8%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E7%82%BA%E3%81%AB%E3%81%AF%EF%BC%9F.html
1.軽度の化膿とその症状
一般的に乳歯の神経が化膿するとどうなるかと言うと、腫れたり痛みが出たりすることが多いです。
乳歯の場合は歯周病(歯槽膿漏:しそうのうろう)はないので、腫れる場合は乳歯の神経があった場所が化膿して腫れることが圧倒的に多いです。
何故、一度歯の神経をとっているのに腫れたりするのか?と疑問に思われるお母さんもいるかも知れませんが、乳歯は下に永久歯を持っています(先天的に無い場合を除く)。
その為、乳歯の神経があった場所は吸収性の材料を入れないと乳歯と永久歯の交換が上手くいきません。
この吸収が、多くの場合歯の交換時期よりも前に起こってしまうことによって中が空洞になってしまいます。
そして、空洞になるとばい菌が繁殖しやすい状態になってしまいます。
そうすると、化膿してしまうのです。
ここで大きな問題になる次の重度の化膿を起こしてしまうことです。
2.重度の化膿と「Turnerの歯」
重度の化膿を放っておくと困ったことが起こりますので今回はそれについて説明していきます。
化膿が重度になると、腫れや痛みが大きくなるばかりでなく発熱する可能性があります。
正直、発熱しても大人の歯である永久歯がはえてきたら乳歯は抜けますので、一過性といえば一過性なのですが、重度になると永久歯に影響を与えてしまうことがあります。
これを専門用語で「Turnerの歯(ターナーのは)」と呼びます。
これは、永久歯を作る歯胚と言う部分にばい菌が感染して、歯の最表面であるエナメル質と言う人体で1番硬い部分(健康であれば、他のことに対して1番重要なところ)に形成不全と言う状態が生じて硬さも弱くなり、見た目も良くなくなると言う体に悪影響を与える状態になってしまいます。
上の写真もむし歯のように見えますがこれが「Turnerの歯」です。
こうなると、更にむし歯になりやすいので必要に応じ修復処置をしなければいけません。
このあたりは治療を行う歯科医によって考え方が違います。
理由は、噛み合わせに重きをおく先生は修復処置を勧めますし、極力削ったり詰めたりしない方が良い(人工物は劣化するので)と考える歯科医もいます。
ただし、「しみる」「痛い」「進行する」ということになれば、ほとんどの歯科医が修復を行うでしょう。
YOU歯科 院長 歯学博士 石井 教生
コメント