前回は、痛くなく乳歯を抜く方法についてお話しをしました。
乳歯を抜く時には、永久歯と乳歯の交換に関して時期的な問題がある程度解っていないと抜く時期が分かりにくいと思います。
理由は、乳歯の神経にばい菌が入って歯の周りに炎症が起きた時にもグラグラすることがあるからです(ただし、この場合は痛みを伴うことが多いですが)。
その為、ある程度乳歯と永久歯のはえ変る時期については知識があった方が良いです。
そのため、今回は大体の交換時期について詳しくお話をしていきます。
ただし、その前に乳歯にはどのような種類があるのかを知っておいた方が良いです。
乳歯にはどのような種類があるのかをお知りになりたい方はこちらのサイトをご覧下さい。
↓ ↓ ↓
http://youshika-syounishika.com/%E4%B9%B3%E6%AD%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E7%A8%AE%E9%A1%9E%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B%EF%BC%9F.html
ただし、乳歯が抜けて永久歯に生え変わる時期については、ある程度幅があるのであくまで参考程度に考えた方が良いです。
大人の永久歯がはえてこない原因と対処方法について
1.永久歯のうまっている位置に問題がある時、乳歯の根が上手く吸収されなかった時
乳歯が抜けて、永久歯に正常に生え代わりが起これば良いですが、永久歯の卵(専門用語で歯胚:しはい といいます)の位置異常が生じた場合などは、永久歯が埋まってしまうことがあります。
通常、乳歯の根が永久歯に吸収されて、永久歯の根が出来てくるのと同時に永久歯がお口の中に出てきます。
もしも、永久歯が埋まってしまった場合(永久歯の根がある程度できてしまうと)、そのままでは出てこない可能性があります。
このような状態(専門用語では埋伏歯:まいふくし と言います)になっても、お父さんお母さんではお口の中を見ただけではわからないです。
その場合は歯科医院でレントゲンを撮影しなければわかりません。
こちらのレントゲン写真は埋まってしまっている歯がある患者さんのものです(許可がとれた写真なので画像が乱れています。ご了承下さい)。
こちらの患者さんは、全体的な矯正治療を行って適切なスペースを確保する予定です(現在、左下の第二小臼歯は出てきましたが右下の第二大臼歯はまだ出て来ていません)。
このように、あまりにも永久歯のはえ変りが遅いようだったら近くの歯科医院を受診した方が良いでしょう。
ただし、深い位置に永久歯が埋まってしまった場合は、口腔外科と矯正歯科による専門の治療が必要になることがあるので注意が必要です。
稀に様子を見た方が良いと説明する歯科医師もいますが、早い方が良いので明確な期限を言わない場合は専門医に相談した方が良いでしょう。
私自身、何人も埋まった状態の患者さんを診たことがあります。
本人および保護者の方が望まなければこちらも処置しませんが・・・・
永久歯のうまっている位置に問題がある時や乳歯の根が上手く吸収されなかった時には本人および保護者の方が出来ることは適切な時期に歯科医院に連れて行く以外は対処方法がありません。
2.永久歯がはえてくるスペースがない時
永久歯がはえてくる隙間が無い時でも永久歯が埋まってしまいまいます。
この場合は原因が2つに分けられます。
1)歯の大きさに対してあごの大きさに不調和があるとき
これは、良く聞く話かも知れませんが現代人は歯の大きさはあまり変化がないのに顎の大きさが小さくなってきているというものです。
その為、歯の大きさに対してあごの大きさに不調和があるというのは歯の大きさが大きいことに対して顎の大きさが小さい場合に生じやすい状況です。
この場合は、極力噛みごたえのある食べ物をよく噛んで食べて顎の成長を促すという対策になりますが、遺伝的要因も大きく最終的には矯正治療によって歯がはえる隙間を作ってあげなければダメなお子さんが多く診受けられます。
2)むし歯によって、乳歯の大きさが小さくなってしまって永久歯がはえるスペースがなくなってしまう時
これはむし歯によって本来の歯の大きさが小さくなってしまう場合です。
ただし、この場合は非常に重度のむし歯にならない限りは歯がはえて来ないなどのトラブルは少ないです(永久歯がガタガタになってしまう可能性は高いですが)。
この場合の対処方法はもちろん、しっかり歯を磨いてむし歯になったら歯科医院で治療を行うという事です。
それでは最後に歯のはえ変わり時期を図示した表をお見せしますね。
時期に関してはくどいですが参考程度に考えた方が(6か月位なら早くても遅くても正常に永久歯がはえてくれば)問題ありません。
YOU歯科 院長 歯学博士 石井 教生
コメント