こちらのサイトでは
について詳しく解説したサイトです。
一般に、子供(小さいお子さんから小学校高学年位まで)といっても幅広い年齢層のお子さんがいらっしゃいます。
今回は歯が生え始める6か月くらいから4歳位までのむし歯の特徴とむし歯の治療法について説明をします。
1.1~2歳くらいのお子さんのむし歯の特徴と治療法について
人は生まれてすぐに歯がはえる訳ではなく、生後6か月位で最初の下あごの前歯がはえてきます。
はえてきたての歯がむし歯になる可能性は低いです。
ちょっと時間が経ってきて1歳位になってくるとむし歯の可能性が広がってきます。
これは授乳中になるむし歯で、多くの場合上あごの前歯に発生するむし歯です。
どうしてこのようになるかと言うと授乳が完了すると寝てしまうために起こるむし歯だからです。
一般には母乳むし歯、哺乳瓶むし歯と呼ばれるものです。
しかし、これを防ぐのはなかなか難しいものがあります。
可能な限り、授乳が終了した後にお口の中に母乳もしくは育児用ミルクを残さないようにするのが理想的です。
しかし、寝てしまうとなかなか難しいものがあるでしょう。
この時期のむし歯としては、痛みを訴えない限りはフッ素を塗ってあげる位の処置しかできません。
この頃のむし歯の処置は削るなどの処置は言葉が通じないので、抑制して治療してあげないとできません。
2.2~3歳位のお子さんのむし歯の特徴と治療法について
2~3歳位のむし歯の特長は、歯と歯が接する隣接面と呼ばれる部分もしくは、奥歯の溝が複雑な部分にむし歯がよく発生します。
この時期は、生後6ヶ月から1歳位と異なり離乳が始まり母乳もしくは生地ミルクから食べ物が大きく変化する時期でもあります。
食育とも関係してきますが、甘いお菓子などを食べてそのまま放置することによってむし歯が発生します。
この時期でも歯科医院で治療を行うためには、押さえつけて抑制した状態で治療を行わなければなりません。
一般に痛くない治療の代表とされるEr-YAGレーザーによるむし歯を削る処置もこの時期には適しません。
理由は動くことによって他の部分に誤照射(誤って当ててしまうこと)が生じてしまう可能性があるからです。
もう少し大きくなってからでないと治療を行うのは難しい難しいと思います。
このとき、むし歯になってしまい治療行うとすればタービン等の回転切削機家行スカベータと言うむし歯を取る器具があるのでそれを使用してむし歯を取ったりしていかないと音に怯えて治療することが困難になります。
この時期には音のしないしよう切削機器具であるエキスカベータで虫歯をとってから、グラスアイオノマーセメントなどで充填してあげるのが一般的な治療の流れと思われます。
3.4~5歳位の虫歯の特徴と治療法について
この頃になると、大人とあまり変わらない食べ物を食べて生活する習慣が身についてきます。
しかし、食生活が乱れるとむし歯が多発しやすい時期でもあります。
そろそろ、自分で歯磨きもやり始める時期ですしお父さんお母さんのチェックから外れてしまうと虫歯ができやすい時期なので注意が必要です。
ちょうどこの時期は、言葉の理解も進むのでむし歯が多い場合はレーザー治療や大人で使用するタービンなどの回転切削器具を使用したむし歯治療を行うことになります。
4歳位でも、言葉の理解が遅いお子さんなどは押さえつけて治療を行わなければいけない患者さんもいます。
YOU歯科 院長 歯学博士 石井 教生
コメント